生活

さつまいも作り 〜1年目の記録〜

こんな方に見てほしい

・さつまいもを育てたい方
・さつまいも大好きな方
・品種ごとの違いを知りたい方

私たち2人は2021年10月に横浜から田舎に移住しました。

今住んでいるのは、
千葉県の最南端
海と山に囲まれた自然豊かな場所
千葉県館山市です。

私たちが農業を始めた理由の1つ。
「さつまいも好きすぎて自分たちで作りたい」

よって夏の時期の畑はさつまいもに半分以上が占領されていました。

今回は育てたさつまいもの品種、植え方、収穫をご紹介します。

本記事がさつまいもを育てたい方の参考になれば幸いです。

苗作り

一般的にさつまいもは苗を購入して植え付けることが多いです。

しかしホームセンターや種苗店で販売されている苗は有機じゃないことが多いです。
私たちは完全に有機で栽培したかったので苗作りから始めることに。

さつまいもの購入場所
・スーパーマーケット尾張屋
・金之助(館山の芋屋さん)

さつまいもの一部を水をつけておく水耕栽培で芽を出そうとトライしました。

4/18の様子4/25の様子5/9の様子

こんな感じで家の中で芽を出し、出てきた芽を切って苗にします。

成長するには温度管理が重要です。
水耕栽培以外にも腐葉土で苗を育てる方法もあるくらい、暖かい気温をキープしないとなかなか大きく成長しません。

植え付け

5月下旬、マルチを張って植え付けです。
地温確保、雑草防止の観点からさつまいもにはマルチ必須です。

畝幅は1mくらいがオススメ。
畝幅が広いとツル返ししやすいです。

さつまいもは肥料が多いとつるボケしてしまうので肥料は最低限にしましょう。
追肥、水やりの必要もありません。


株間30~40cm斜め植えで植えました。

斜め植えって?

竹でマルチの上から斜めにズボっと穴を開け、そこに苗を差し込んで土をかぶせる方法です。
他に垂直植え水平植えといった植え方があります。
斜め植えは根が活着しやすいことが特徴です。

姉妹で仲良く植えました。

6月中旬、これじゃ足りないと思ったのでホームセンターで急遽安納芋を追加購入しました。
(安納芋だけ有機じゃなくなった)

過程

成長の様子をご紹介します。

6/19の様子

7/27の様子

8/11の様子

8/19の様子
この時期になるとツル返しが必要です。

ここから収穫まで畑に来るたびにツル返ししました。

ツル返しって?

株が成長し、伸びたツルが土につくと、葉のつけ根の部分から根を出します。
放っておくと地表を這うツルにも芋がつき、養分が分散してしまいます。
それを防ぐために行うのがツル返しです。
植えつけた部分の芋だけを肥大させることができます。

収穫

10月中旬の晴れた日に収穫しました。

めちゃくちゃ大変でした。。
力入れると傷つくし、丁寧にいくと掘れないし。。

今までの畑仕事で一番しんどかったです。

ツルを切り、マルチを取ってから掘り起こすのですが、
マルチを取ったときに3回くらいヘビに遭遇しました。
ヘビにとって日影の多いさつまいものツルはいい住処なのですかね。
油断しないように気をつけましょう。

品種ごとの違い

今回、私たちが作ったさつまいもは3種類です。

前提として生産者、生産地域によって品種の特徴は違います。
下記は妻の感想をもとにした私たちが育てた品種の特徴です。

紅はるか

・食感:しっとりねっとり系
・甘味:とても強い
何もつけず濃厚な味で近年の焼き芋ブームの火付け役(?)
そのままデザートにもなるし甘さを活かしてスイーツ作りにも◎

紅あずま

・食感:ホクホク系
・甘味:他の2種より控えめ
昔ながらの焼き芋がお好きな方にオススメ
いい意味で甘さが控えめでクセがないのでお料理にも◎
バターとの相性が最強です

安納芋(ホームセンターで苗購入)

・食感:しっとりもっちり系
・甘味:とても強い(個人的には紅はるかの方が甘味が強め)
皮が茶色っぽいのに反してお芋の色がオレンジに近い鮮やかな黄色
低温加熱や干し芋で食感を楽しむのがオススメ
サイズが小さめのものが多くおやつに◎

結婚式の引き出物へ

私たちは11/5に日比谷で結婚式を行いました。

結婚式が決まった9月には「引き出物に自分たちで作ったさつまいもを入れよう」と考え、実際に結婚式に来た友人にはさつまいもを持って帰ってもらいました。

大切に育てたさつまいもを私たちの大切な友人に渡すことができました。
こんなにうれしいことはありません。

妻が食べる分は減りましたが。笑

まとめ

農業1年目にしては上出来ではないでしょうか?(夏野菜に続き)

今回学んだことは「収穫量が足りない」ということです。
来年はこの2倍は育てようと思います。

さつまいもは乾かしたら貯蔵することが可能ですからね。
将来は焼き芋キッチンカーもやりたいなあ。

畑も狭くなりそうなので、新しい畑を契約してきます!